学修意欲の高い学生をさらに伸ばしたい
――東京工業大学様では2021年度にLMS「T2SCHOLA(ティーツースカラ)」を全学で運用開始されたそうですね。その背景について教えてください。
仲谷氏 本学では2016年度に教育改革がスタートし、学生が自ら進んで学べるよう、教育体制の再編や教養科目の新設などを行いました。それと期を同じくして始まったのがLMS導入の検討です。
5ヵ年計画で「学生が自ら進んで学べるプラットフォームの構築」事業を掲げ、Moodleをカスタマイズする形でT2SCHOLAを構築しました。そしてT2SCHOLAと連携させる形で、学生の修学上の意思決定場面を支援するアナリティクス機能をダッシュボードツール「Re:dash」で実装したのが今回の取り組みです。
事業名にもあるように、学生の主体的な学びを促すことで「学修意欲の高い学生をさらに伸ばす」というコンセプトが本事業の特徴的な点です。
国立大学法人東京工業大学 教育革新センター 特任講師 仲谷 佳恵 氏
――このような目的でLMSを活用されるのは、全国的にも珍しいんでしょうか?
仲谷氏 そうですね。今までは中退者予測などで活用される形が多かったと思います。「学修意欲の高い学生をさらに伸ばす」という目的での活用は、有名なところでは九州大学さんなど、まだ数校の大学にとどまる珍しい事例になるかなと思います。
――「修学上の意思決定場面の支援」というキーワードが出ましたが、具体的にはどのようなイメージでしょうか。
仲谷氏 本学は学士課程から大学院課程に進学する学生がかなり多いものですから、例えば学生がキャリアパスを考えるときには、単に雰囲気だけで決めるのではなく「こんな研究をしたい」「こんな研究室に進学したい」「こんな研究者になりたい」「こんな企業に就職したい」と明確な目標を持ってもらいたいと考えています。
そうした時に、「自分の希望と同じキャリアパスをたどった人は過去どういった学習をしていたのか」「同じ目標を持つ同期の学習履歴は自分と比べてどうか」といったデータを学生に提供して、道しるべにしてもらうイメージですね。
これは最終目標で、実際はまだ学生が利用できる環境にはないのですが。現在は、まず教員向けに授業動画の視聴ログをグラフ化して提供し、授業に活かしていただこうとしている状況です。
「学生の判断に役立つ教学情報の可視化」が最終目標
※出典:東京工業大学「LPG事業の5年間の経緯」