日本の大学として、アセスメントの仕組みをどう整えるか
――まず、文京学院大学様が掲げる教育理念とはどのようなものか、DXとの関わりも交えて簡単にご紹介ください。
浜氏 本学の教育理念は「自立と共生」です。私は大学全体のDX推進の役割を担っていますが、基本的にはこの理念のうち、共生を促進することを目指しています。また、学修という観点では、学生、教員、実習生が相互に評価し合う仕組み、いわゆる社会構成主義を実装したLMSを活用していくことが重要になると考えています。
文京学院大学 学長補佐(DX推進担当) 外国語学部 教授 博士(理学) 情報教育研究センター長 浜 正樹 氏
――「Resonant LMS XP」の導入以前は、教育におけるIT活用はどのような状況だったのでしょうか。抱えていた課題と合わせてお聞かせください。
和田氏 これまでMoodleを20年以上運用していたのですが、利用者は僅かという状況でした。それにも関わらず、サーバーの構築や運用、セキュリティの問題など対応しなければならないことが多いうえ、頻繁にバージョンアップがあるのでその対応にも時間がかかり苦労していました。さらに、先生方からこういう機能も欲しいといった要望があると、そのたびに既存のプラグインで対応可能かどうかを検証し、もし対応できなければカスタマイズも視野に入れなければなりません。ただしLMSのカスタマイズができるIT企業自体が少ないため、まずは対応可能な会社を探すのに苦労しましたね。また 、DXによる学修者本位の教育の実現を目指すにあたり、従来型の学習支援システムでは機能が不足しているという状況でした。特に学生の学修データの可視化、当該分析結果を活用した個々の学生の状況に応じた学修支援、自己評価・ピア評価・ルーブリックを基にした教員のフィードバックなど多面的な評価を実現する必要が出てきました。
文京学院大学 学習支援センター 学習支援ふじみ野グループ チーフ 情報教育研究センター担当 和田 健太郎 氏
椛島氏 コンピテンシーをどう育てていくのか可視化することが大学の大切なミッションとなるなか、どう外に向けて教育の質について発信するのかが大きな課題としてありました。人間学部は専門職を養成している学部でもあるので、知識だけでなく人と関わる力も育むのですが、そこではいかにして人間性を培っていくかが重要になります。このため、教育の質を学生にも見えるようにして、そこからの気づきなどをフィードバックしながら育てていくことが求められていたのです。
文京学院大学 人間学部 学部長 教授 大学院人間学研究科 教授 椛島 香代 氏
浜氏 社会構成主義に基づいた、学生自身とクラスの仲間、そして教員や実習先で相互に評価するアセスメントの仕組みがなければ文科省の要求する内容には応えられません。これまでのMoodleにもアセスメント機能はありましたが、日本で要求されるアセスメントのスタイルには必ずしもマッチしてないものなので、包括的に対応できる仕組みはないか探すこととなりました。具体的には、学修ポートフォリオ、ルーブリック、自己評価+レーダーチャート表示機能、学修ダッシュボード機能などの、学修成果の可視化ができる機能が必要だったため、その要件を意識して検討を始めました。