医療業務用スマートフォンを導入
スマートフォン導入で電子カルテがもっと便利に。
AI問診用タブレットの管理に不可欠なMDMの運用も
パナソニックISが支援

2006年に電子カルテシステムを導入して以降、数々の病院DXに取り組んできた松下記念病院。2024年はスマートホスピタル構想のもと、PHSからスマートフォンへの切り替えを行いました。スマートフォンに期待するのは、単なる連絡手段だけでなく、その場での電子カルテ参照や編集、アプリによる医療提供の効率化など多岐にわたります。その導入背景と経緯、そして、AI問診用にタブレットを導入した理由などについて詳しく伺いました。
導入のポイント
スマートホスピタル構想の推進を掲げる医療機関のPHSからスマートフォンへの移行を支援
モバイルデバイスを管理するMDMの提供だけでなく、運用も支援することでリソースをカバー
AI問診を行うためのタブレット導入も支援。電子カルテとのリアルタイム連携が可能に
課題
  • 1人1台は不要。1台を数人で共有したい

  • 500台ものスマートフォンを管理するにはMDMの導入が不可欠

  • 毎日100件以上の問診票の文字起こしが負担大

解決
  • 電話帳アプリにより必要な台数だけを導入

  • MDMを提供しているパナソニックISがMDMの運用も担う

  • 電子カルテと連携できるAI問診用タブレットで自動化

PHSからスマートフォンへの移行が不可避に

――スマートフォン導入の背景をお聞かせください。

篠原氏 当院では院内の連絡手段として、医療機関でポピュラーなPHSを利用していました。しかし、2021年1月末に大手通信会社による外線通話の公衆PHSサービスが終了。当院のような自営型の院内PHSであれば、既存機器を活用することで継続利用が可能ですが、将来的には利用できなくなる可能性は高い状況でした。

こうした状況のなか、経営層が医療サービスの質と患者様の利便性向上、医療業務の効率化、医療従事者の働き方改革などを病院DXで実現する試み、スマートホスピタル構想を打ち出しました。そのスマートホスピタル構想を推進する取り組みのひとつとして挙がったのが、PHSからスマートフォンへ移行する新たな業務スタイルでした。
パナソニック健康保険組合 松下記念病院 事務部 医療情報システム課 篠原 氏

スマートフォンなら電子カルテシステムへのアクセスが可能

――院内でのスマートフォン利用には、どんな効果を期待していますか。

篠原氏 単なる通話の手段だけではなく、電子カルテシステムとの連携に大きな期待を寄せています。その場でリアルタイムに電子カルテを確認できるようになれば、医師や看護師が病棟に向かう際、事前に電子カルテを確認する必要はありません。スマートフォンなら、病床で電子カルテへの追記や写真を撮影して保存することも可能です。

また、現在はリストバンドのバーコードで患者様を認証していますが、スマートフォンなら取り違えの発生率を大きく軽減できる顔認証が可能。さらに、医療に役立つアプリを厳選してインストールすれば、医療現場でできることはさらに増えていきます。

――スマートフォンの導入をパナソニックISに依頼した理由をお聞かせください。

篠原氏 2021年に検討を始めた電子カルテシステムのリプレースの際、パナソニックISにサーバを担当してもらいました。今回のスマートフォン導入は、俯瞰するとリプレースの一環に該当します。そこで、サーバ構築と同時進行でパナソニックISにスマートフォン導入を依頼しました。

調達・キッティング・MDMの運用までパナソニックISが支援

――スマートフォン導入にあたっての要件、要件に対するパナソニックISの対応はいかがでしたか。

<要件1.スマートフォンの共有>
課題:数人で1台のスマートフォンを共有したい

当院には800人以上の職員が在籍していますが、病院はシフト勤務のため、出勤日や勤務時間は職員によって異なります。こうした勤務体系に加え、スマートフォンを利用するのは基本的に院内だけですから、かならずしも1人1台スマートフォンが必要というわけではありません。

対応:電話帳アプリでスマートフォンを共有
出勤時に自分のIDとパスワードでログインする電話帳アプリを導入。これにより、スマートフォンを個人に紐づけることなく、出勤した職員が空いているスマートフォンを自由に利用できます。また、現在の出勤メンバーを表示させ、連絡が取れる人のみを簡単に探すことも可能です。
電子カルテをリアルタイムに確認できる
<要件2.MDM>
課題:デバイス管理にはMDMが必須

スマートフォンは最大で500台導入する予定です。その数になると管理が煩雑にならないように、デバイスの一元管理、紛失や盗難による情報流出の危険を防止するリモート制御、アプリの配信・更新などが行えるMDMの導入が必須となります。

対応:MDMの運用までサポ―ト
パナソニックISが用意するスマートフォンは、あらかじめMDMが提供されるとのこと。デバイスの一元管理はもちろん、紛失や盗難時のリモートロックやデータ消去、各種ポリシー設定などを行うことができます。さらに、MDMの運用もパナソニックISが行ってくれるため、当院のリソースを割く必要はありません。

<要件3.インターネット側のアクセス制限>
課題:接続可能先を限定したい

病院のセキュリティ対策は、機密情報保護だけでなく患者様の命を守るためにも厳格に行う必要があります。スマートフォンは利便性の反面、セキュリティリスクが大きいことも事実ですので、セキュリティ対策として、インターネットの接続先は必要最低限に留めたいと考えました。

対応:ファイアウォールを設置し接続先も限定
ファイアウォールを設置し、セキュアなインターネットへの接続を構築していただきました。さらに、インターネットへの接続は、クラウドでの制御が必要となるMDMや電話帳アプリなどに限定しています。

厳格なセキュリティ要件を満たすため、パナソニックISには何度も打ち合わせに来ていただきました。当院の利用イメージを理解した上で、セキュリティと利便性を両立した最適な提案をしていただけたと思います。

建て替え後の新病院でスマートフォンを本格活用

――スマートフォンの利用状況をお聞かせください。

篠原氏 2024年1月現在、導入したスマートフォンは350台です。院内Wi-Fiで利用する電子カルテアプリのインストールが終わり次第、それぞれの部門に配布する予定となっています。残りの150台は、進捗状況に合わせて導入を進めていくつもりです。

ただし、交換機・配線などをスマートフォン用に切り替えるインフラ整備は、莫大な費用が発生してしまうこと、そして、現在、新病院整備を検討中であることから、行う予定はありません。このため、デジタル同士の院内通話は問題ありませんが、アナログとデジタルの切り替えが必要になる外部通話は、通話に遅延が発生する課題が残っています。インフラ整備は移転先の新病院にて行うのが得策と考えており、現状は内線通話を前提とし、外線通話は極力控える形での運用をお願いすることになります。

電子カルテシステムと連携するAI問診用タブレットも導入

――スマートフォンとは別にタブレットも導入されています。その理由をお聞かせください。

篠原氏 問診票と電子カルテシステムとの連携に課題がありました。患者様を診察室に案内する際は、問診内容を電子カルテシステムに反映させる必要があるため、医師事務作業補助者が問診票の文字起こしを行っていました。当院の外来患者様は1日あたり600~1,000人、そのなかで問診票への記載が必要な初診の方は2~3割ほどいらっしゃいますから、医師事務作業補助者には大きな負担になっていました。

その最中、新型コロナウイルスが蔓延。発熱外来では問診の度に筆記用具を消毒する手間が発生していたため、あらためて問診票の入力課題を解決するソリューションを検討し、AI問診にたどり着きました。そこで、パナソニックISにはAI問診用の入力デバイスとしてタブレットの調達をお願いしました。

――タブレットの利用状況と効果についてお聞かせください。

篠原氏 2024年1月から全診療科で利用するため、スマートフォンと同様にMDMで管理された50台のタブレットを導入しました。AI問診は、外来患者様の入力内容がすぐに電子カルテシステムに連携されるため、文字起こしの必要はありません。診察室への案内もスピーディーになり、我々も患者様も大きなメリットを得ることができました。とくに医師事務作業補助者からは好評を博しています。
AI問診の内容が電子カルテシステムに連携される
――今後の展開をお聞かせください。

篠原氏 スマートフォン用のインフラが整備されてからになりますが、スマートフォンでナースコールを受けることができるナースコールシステムを考えています。また、患者様のプライバシーに配慮しながら、見守りカメラの導入も検討していきたいと思っています。

このほか、自宅および自身のスマートフォンでできるAI問診も検討しています。とくにがんの化学療法を行っている患者様の負担を考えると、自宅でのAI問診は効果的だと考えています。例えば、化学療法前に「吐き気はありますか」「手がしびれていませんか」「食欲はありますか」などのAI問診を行うことで、患者様の体調を考慮したスケジュールの調整が可能になります。これらの仕組みの構築には、パナソニックISのサポートは欠かせないと考えています。引き続きご支援のほど、よろしくお願いいたします。

パナソニックISに相談してみる

当社担当からひとこと

判田 知子
今回とても厳しいセキュリティ要件があり、一般的なスマートデバイス管理とは一線を画すセキュリティ設定を実施しました。利用イメージ合せや制限の微調整なども重ね、ご要件に寄り添った導入を進めることができました。今後は導入後のご活用支援など継続サポートしていきます。スマートデバイス活用でお困り事ありましたらパナソニックISにお任せ下さい。お客様のこんなことやりたい、やってみたいを叶えます。
取材︓2024年2月9日 
※当サイトに記載された社名および商品名などは、それぞれ各社の商標または登録商標です。
※当サイトの記載内容は取材日時のものです。内容および対象商品については、予告なく変更する場合があります。
CONTACT

ITソリューションでお悩みの
企業ご担当者の方は、お気軽にご相談ください。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
お役立ち資料は
こちらから

関連記事