
ETLとは?基本機能・導入メリット・おすすめツールまで徹底解説
DX(デジタルトランスフォーメーション)が加速する現代、企業にとって「データ活用」は競争力の源泉です。しかし、社内外に点在する膨大なデータを統合・変換し、分析に活かすには高度な仕組みが必要です。
そこで注目されているのが「ETL(Extract, Transform, Load)」です。本記事では、ETLの基本概念から、ETLツールの機能、導入メリット、そしておすすめのツールまでをわかりやすく解説します。
目次[非表示]
ETLとは?データ統合の基本プロセス
ETLとは、以下の3つの処理を指すデータ統合プロセスです。
- Extract(抽出):複数のデータソースから必要なデータを取り出す
- Transform(変換):分析や活用に適した形式に加工する
- Load(書き出し):データウェアハウス(DWH)などに格納する
ETLは、異なるシステム間のデータを統合し、ビジネスに活用可能な形に整えるための基盤です。特に、構造化データと非構造化データが混在する現代の企業環境において、ETLは不可欠な存在となっています。
ETLツールの3つの機能
ここでは、ETLの3つの機能であるExtract(抽出)・Transform(変換)・Load(書き出し)について、それぞれの特徴を詳しく解説します。
Extract(抽出)
まずは、Extract(抽出)のプロセスです。
データソースには、RDB、CSV、Excel、クラウドアプリなど多様な形式が存在します。ETLツールは、これらのソースから必要なデータだけを抽出し、後続の処理に渡します。
また、データソースには一般的に、構造化データと非構造化データ、JSONやXMLなど、形態や形式の異なるデータが入り混じった状態で存在します。このようなデータを、統一化されたフォーマットとして指定できるのもETLツールの特徴です。
- 条件付き抽出や増分抽出に対応
- 構造化・非構造化データの両方に対応可能
Transform(変換)
Transform(変換)のプロセスは、抽出したデータを、分析や業務活用に適した形式へと変換します。変換処理の質が、最終的な分析精度を左右します。
代表的な変換処理:
変換方法 | 概要 |
クレンジング | 重複排除、表記揺れの統一、欠損値補完などデータの整形 |
マッピング | 入力項目と出力項目の対応付け |
マージ | 複数のデータソースを集約・統合 |
ETLツールを活用することで、出力先に応じた操作を行うことが可能になります。ただし、適切な設定を行うには、出力先となるシステムの技術要件やユーザーニーズへの考慮が必要です。
Load(書き出し)
Load(書き出し)のプロセスで変換後のデータを、DWHやBIツール、クラウドストレージなどに格納します。近年は、ノーコードで設定できるETLツールが主流となり、非エンジニアでも扱いやすくなっています。
ETLツールの導入メリット
現代社会では、「データ量」の爆発的な増加と、データソースの多様化が同時に進行しています。これにより、企業は以下の課題に直面し、ETLツールの導入が不可欠となっています。
データ量の増加への対応と工数削減
手作業や個別開発によるデータ統合は、膨大な工数とコストがかかります。ETLツールを導入することで、これらの作業を自動化・標準化し、効率化を実現できます。
データ品質の向上と分析精度の強化
ETLツールは、定義されたルールに基づいて処理を行うため、ヒューマンエラーを最小限に抑えられます。結果として、信頼性の高いデータ分析が可能になります。
生産性向上と迅速な意思決定支援
データ収集・加工にかかる時間を短縮し、従業員はより付加価値の高い業務に集中できます。ノーコード対応のETLツールなら、IT部門以外の現場でも活用が進みます。
ETLとELT・EAIの違い
ETL(Extract・Transform・Load)、ELT(Extract・Load・Transform)、EAI(Enterprise Application Integration)は、いずれもシステム間のデータ連携を実現する技術ですが、それぞれ目的や得意分野が異なります。
項目 | ETL | ELT | EAI |
処理順序 | 抽出→変換→格納 | 抽出→格納→変換 | アプリ間のリアルタイム連携・制御 |
主な用途 | DWH構築、分析基盤 | ビッグデータ処理、クラウド活用 | 業務システム連携 |
特長 | 処理制御が柔軟 | 処理速度が速い | ノーコードで連携可能 |
適用例 | BI連携、経営分析 | データレイク、AI活用 | ERP・CRM・SFAの連携など |
ETL:データ統合と加工に特化したプロセス
ETLは、複数のシステムに蓄積されたデータを抽出・変換・書き出しすることで、DWHやBIツールでの分析に適した形に整える技術です。特に、複雑なデータ加工やクレンジング処理に強みがあり、構造化・非構造化データの統合にも対応できます。
ELT:クラウド時代に適した高速処理モデル
ELTは、ETLと処理順序が異なり、抽出したデータをまず格納し、その後に変換処理を行います。クラウド型DWHやデータレイクの高い処理能力を活用することで、大量データの高速処理が可能です。ETLに比べて変換処理を出力先に任せるため、シンプルな設計が特徴です。
EAI:業務システム間のリアルタイム連携に強み
EAIは、企業内の異なる業務システムやアプリケーション間の連携を制御するためのツールです。データ変換だけでなく、上位のビジネスロジックやメッセージルーティングも含めて統合できるため、リアルタイム性が求められる業務プロセスに適しています。
ETLツールを活用して業務の負担を減らそう
複数のシステムからDWHへとデータを移行するには、本来であれば膨大な工数や費用が発生します。ETLツールを導入することで、データの抽出から変換、書き出しまでのプロセスを、統合されたインターフェースで自動的に実行可能です。
パナソニック インフォメーションシステムズは、データ連携ツール「ASTERIA Warp」を提供しています。
ノーコードで使えるおすすめETLツール:ASTERIA Warp
パナソニック インフォメーションシステムズが提供する「ASTERIA Warp」は、ノーコードでETL処理を実現できる国産ツールです。
- GUIベースで直感的に操作可能
- 処理フローの可視化により、仕様変更にも柔軟に対応
- 多様なデータソースとの接続に対応
初めてETLを導入する企業でも、スムーズにデータ連携を始められます。
さらにASTERIA Warpは、今回紹介したETL機能に加えて、複数のシステム同士のデータをスムーズに統合できるのが特徴です。