
【入門】ERPとは?導入で変わる業務効率化と成功のポイントを徹底解説
企業の基幹業務を支える会計、人事、販売といった個別の「業務システム」は、それぞれが独立していると、部門間のデータ連携に不備が生じたり、非効率な業務プロセスを招いたりする課題を抱えがちです。
こうした課題を解決し、企業全体の「業務効率化」を強力に推進するのが「ERPシステム」です。ERPは、各部門の基幹業務を統合し、データ連携を飛躍的にスムーズにするだけでなく、リアルタイムなデータ分析を可能にし、データに基づいた迅速な意思決定を支援します。
本記事では、ERPの仕組みやシステムを導入するメリット・デメリット、ツール選定時のポイントなどを解説します。
目次[非表示]
ERPシステムとは
ERP(Enterprise Resource Planning)システムは、会計、人事、生産、物流、販売といった企業の基幹業務を横断的に統合し、情報の一元管理を実現する「業務システム」です。
従来、各基幹業務は個別の「業務システム」で管理されることが一般的でした。しかし、これらのシステムが独立していると、商品の注文状況を生産管理システムに手動で反映させたり、売上や給与データを会計システムに再度入力したりといった、部門間のデータ連携における手間や非効率が生じていました。
ERPシステムを導入すれば、基幹業務に関するあらゆるデータが統合データベースに集約され、データの受け渡しや情報収集の手間を大幅に削減できます。これにより、企業全体の「業務効率化」が促進され、より迅速かつ効率的な意思決定とデータ活用が可能になります。
ERPシステムと基幹システムとの違い
「基幹システム」とは、会計、人事、生産管理など、企業の主要な業務を支える個別の「業務システム」の総称です。一方、「ERPシステム」は、これらの個別の基幹業務システムを統合し、企業全体の情報を一元的に管理するためのソリューションを指します。
つまり、基幹システムが各業務領域を個別に支える「パーツ」だとすれば、ERPシステムはそれらを統合し、企業全体の効率化と意思決定を支援する「プラットフォーム」と捉えると分かりやすいでしょう。
ただし、企業によっては、個々の会計システムや生産管理システムなどを基幹システムとして捉え、それらを統合管理するのがERPと定義している場合もあります。
ERPシステムを導入するメリット・デメリット
ここでは、ERPシステムを導入するメリットとデメリットを解説します。自社が抱える課題の解決にERPシステムが役立つかどうかイメージしながら確認していきましょう。
メリット
ERPシステムを導入するメリットは、主に次のようなものがあります。
- 経営戦略など意思決定の迅速化
- システム連携による抜本的な「業務効率化」
セキュリティ対策を含めた内部統制の強化
- 標準化による業務品質の向上
ERPシステムの最大の特徴は、部門間で使用する異なるシステム同士を一元的に管理できることです。これにより、各システムのデータが一か所に集約されるだけでなく、会計や販売といった個別の業務を統合的に管理できます。
さらに、基幹業務の現状をもとに効率的なデータ分析を行うことが可能になり、スムーズな意思決定や戦略策定につながります。
また、データの暗号化やユーザー認証などによる一元的なセキュリティ対策が可能で、バックアップ機能を活用することで予期せぬトラブルに備えられます。
デメリット
ERPシステムを導入するデメリットとしては、次のようなものが考えられます。
- システム選定が難しい
- 運用体制を整える必要がある
- 導入時や運用中の費用が高額になる可能性がある
導入にあたって課題になりやすいのが、自社に合ったEPRシステムを見つけられるかという点です。ERPシステムには日本のベンダーだけでなく海外のベンダーによって開発された製品も多く、価格や機能もシステムによって大きく異なります。その中から自社に合ったものを見つけるには、手間と時間がかかるでしょう。
また、ERPを活用するには、部門間での連携が必須です。スムーズな連携を行えるよう、データの取り扱いに関するルール策定や業務プロセスの見直しといった運用体制の整備が求められます。
こういったデメリットを踏まえ、ERPシステムの選定時には、システムの導入から運用までサポートを行なっているベンダーを選ぶと、スムーズな体制構築につながります。
導入におけるメリット・デメリットはこちらのページでも詳しく解説しています。
ERPシステムを選ぶときのポイント
ERPシステムを選ぶ際は、基準を明確にすることが大切です。選定のポイントは企業の課題や目的によって異なりますが、ここでは一例として次の3点を紹介します。
- 自社が求める機能性と合っているか
- ERPシステムに拡張性・柔軟性があるか
- 保守・運用を含めたサポート体制が整っているか
- クラウド型ERPのメリット・デメリットも考慮する
自社が求める機能性と合っているか
ERPシステムには、基幹業務の幅広い範囲をカバーする機能が搭載されており、ベンダーによってはオプションで機能を追加することもできます。ただし、機能が多いとツールを使いこなすのが難しくなるため、要件をもとに過不足なく機能を選定することが大切です。
ERPシステムに搭載されている機能は、会計管理や経費精算など基幹業務を効率化するための「業務用」と、セキュリティやバックアップなどに関する「システム管理用」の2種類に大きく分かれます。
あらかじめ用途別に機能を分類することで、効率良く必要な機能を選定できます。
ERPシステムに柔軟性・拡張性があるか
ERPシステムは部門横断で使用するため、拡張性や柔軟性の高さが重要です。部門によって要件が異なる場合でも、柔軟にカスタマイズが可能なシステムなら対応しやすくなります。
また、基幹業務の多くは、事業の拡大に合わせて業務フローやルールが大きく変わります。事業規模が大きくなると、ERPシステムの機能不足が新たな課題になることが多いため注意が必要です。
システム連携によって機能を拡張できるか、オプション契約でどの程度コストが増えるかといった点も想定しておくとよいでしょう。
当社で提供しているERPシステム「ビズインテグラル」は、ERPパッケージとしての活用はもちろん、システムを業務に合わせられる柔軟性があるため、自社にとって最適な形で利用することが可能です。
保守・運用を含めたサポート体制が整っているか
ERPシステムでは、一か所に基幹業務全体の情報を集約するため、何らかのトラブルが起きると多くの部門で業務が滞る可能性があります。システムに問題が生じた場合でも迅速に対応できるよう、サポート体制が整っているERPシステムを選びましょう。
サポート内容を確認する際は、問い合わせに対する応答速度やシステムアップデートの頻度などをチェックしておくことが重要です。また、FAQや動画マニュアルなどが揃っているシステムであれば、課題が生じた際に自己解決が可能になります。
ここまでに紹介した3つのポイント以外にも、選定時に考慮したい点がいくつかあります。次のページで詳しく解説していますので、ERPシステムの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
クラウド型ERPのメリット・デメリットも考慮する
近年では、インターネット経由でサービスを利用する「クラウド型ERP」の選択肢が増えています。クラウド型ERPは、自社でサーバーを構築・運用する必要がないため、初期費用や運用コストを抑えやすく、導入までの期間も短縮できるメリットがあります。また、場所を選ばずにアクセスできる柔軟性も魅力です。一方で、カスタマイズの自由度がオンプレミス型に比べて限定される場合があるため、自社の要件との適合性を慎重に検討することが重要です。
ERPシステムの導入の進め方
ERPシステムを導入する際の流れは、次のとおりです。
- 自社の課題や導入目的を明確にする
- 対象範囲(業務領域)を設定する
- ベンダーへの提案依頼書(RFP)を作成する
- システム・ベンダーを選定する
- 要件定義を行う
- システムを導入しインフラを整備する
- データを移行する
- 運用しながら改善する
特に重要なのは、目的や対象範囲を決めるフェーズです。なぜERPシステムを導入する必要があるのか、どういった課題を解決したいのかを整理することで、自社に合ったERPシステムの選定につながります。
また、ERPシステムは経理部や人事部、生産管理部など、部門横断で使用することになるため、現場が混乱しないように体制を整える必要があります。最初からすべての領域をカバーしようとすると問題が生じやすくなるため、スモールスタートを意識して目的や対象範囲を定めるとよいでしょう。
より詳細なERPシステムの導入のポイントは、こちらのページでも詳しく解説しています。
ERPシステムを活用して業務の効率化を図ろう
ERPシステムを導入することは、部門を越えたデータ連携を可能にし、企業全体の「業務効率化」を飛躍的に向上させます。これにより、正確かつスピーディーに自社の状況を分析できる環境が整い、データに基づいた迅速な意思決定が実現します。
パナソニック インフォメーションシステムズでは、クラウド対応型ERPパッケージ「ビズインテグラル」を提供しています。会計や人事、販売といった多様な領域に対応しており、独自要件に沿って共通の基盤にアプリケーションを構築できるのが特徴です。
60年以上の豊富な実績に基づいた適切なプランの提案や、導入・運用までの包括的なサポートも行なっているため、安心して導入できます。
システム間のデータ連携に課題をお持ちの方や、基幹システムのリプレイスを検討している方は、ぜひビズインテグラルの導入をご検討ください。